訪問診療VISIT
訪問歯科について

訪問診療とは
歯科訪問診療は何らかの身体的、精神的理由で歯科診療所に通院できない方に対し、歯科医師、歯科衛生士が自宅や介護施設、病院等に訪問し、歯科診療や専門的口腔ケアを行う制度です。
訪問歯科の対象者について
在宅等で療養を行っており、疾病、傷病のために通院による歯科診療が困難な方が対象になります。
訪問対応エリアについて
目安として、当院から半径16キロ圏内(車で約30分以内)のご自宅・施設にお伺いさせて頂きます。
当院の訪問診療の内容
- 口腔ケア
- 入れ歯の作成、調整、修理
- むし歯、歯周病の治療
この他にも、お困りな事があれば一度ご相談下さい。
訪問時間について

志木オハナ歯科クリニック
月〜土 | 9:00~18:00 |
---|
治療費用・保険について
治療費用について
訪問歯科診療にかかる患者様の
一部負担金
医療保険の適用となります
-
後期高齢者の方
・75歳以上の方
・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
定率1割自己負担※現役並所得者の方は3割自己負担 -
前期高齢者の方(65歳から74歳の方)
70歳から74歳までの方は、
2割もしくは3割自己負担 - 障害者、生活保護の方 各市町村の減免と同じ取扱です。
-
一般の方
一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です。
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます
介護保険も適用になります
(介護認定を受けている方)
介護保険の適用となります「居宅療養管理指導」
歯科医師によるもの(月2回まで)
お一人のみ指導 | 509円/回 |
---|---|
2人~9人へ指導 | 485円/回 |
10人以上へ指導 | 444円/回 |
歯科衛生士によるもの(月4回まで)
お一人のみ指導 | 356円/回 |
---|---|
2人~9人へ指導 | 324円/回 |
10人以上へ指導 | 296円/回 |
お礼等は一切必要ありません。
料金、治療期間などは、お口の状態によってことなります。ご不安な方は、お伺いする歯科医師にお気軽にお尋ねください。ご自宅や居住系施設では、自己負担金は医療保険と介護保険が同時に発生する場合があります。
※居住系施設入居者等とは、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居されている方「保険適用外の入れ歯や被せ物を入れたい」といった、いわゆる自費診療のご要望をいただかない限り、基本的に保険適用で処置を進めます。
訪問診療の流れについて
- ご予約のお電話を頂く ご本人様以外からのお電話でも、ご予約可能です。
- 検診 お口の健康状態をチェックさせて頂いたうえで、患者様一人ひとりに合わせた適切な対応を検討いたします。
- お口の状態、治療計画のご説明 検診結果をご説明し、患者様の健康状態やご都合を考慮して治療計画を立てます。
- 治療 治療計画に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを始めます。
- 定期健診 治療を終えたら定期的な検診や口腔ケアをおススメしています。
自宅で治療を受けることのメリット
- 自宅で歯科診療を行える
- 患者さんも自宅でリラックスして治療が受けられる
- 介護者の方の負担も減る
よくある質問
自費診療はあるのでしょうか?
例えば自費で入れ歯などもお作り出来ます。
予約はどうすればよいのでしょうか?
クリニックまでお電話下さい。
口腔ケアのみ利用することは
可能ですか?
可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
痛くてすぐ来て欲しい場合は
来てくれるのでしょうか?
歯科医師のご予約状況にもよりますが、まずはお電話下さい。
治療の際に、用意するものは
なんですか?
歯科医院と同じことができるように準備して伺いますので、特に用意していただくものはございませんが、お水をいただいたり、コンセントをお借りすることがございます。
訪問診療の頻度はどのくらいですか?
回数は月1~4回程度が目安で、平均としては月2回程度です。
1回の治療時間を教えてください
30分~1時間程度です。
交通費はかかりますか?
交通費、出張費はかかりません。